SYUPROSの特長
紙の文書で慣れ親しんだ日付印により、すぐに決裁の結果がわかる

多様なワークフローの承認経路もGUIだけで容易に設定

高度なワークフローの主な機能
主な機能 | 概要 |
---|---|
差戻し | 否認した申請を、申請者または任意の判定者へ、コメントを付けて戻す。 戻された判定者から申請者へ再度戻すこともできる。 |
代理申請、代理判定 | 本来の申請者に代わって申請を行う。 判定者が不在の場合指名された代理者が判定を行う。 |
一括承認・確認・配布確認 | 判定者、確認者に依頼された複数の申請に対して、一括で承認・確認・配布確認を行う。 |
自動スキップ処理 | 指定期日を過ぎると、システムは判定者が未判定として、次の判定者に申請を進める。 |
自動督促通知 | 承認期限が迫っている申請について、早急に判定を促すためにメールを判定者へ送信する。 |
申請後経路変更 | 判定経路が予め決められているが、申請内容によって特別に判定を求めたい場合に、経路上にないユーザーを指定して回付する。 |
申請者=判定者自動スキップ | 判定経路にある判定者が、自ら申請者で申請する場合に、自分で申請して再度判定する手間を省く。 |
2回目以降同ユーザー自動承認 | 判定者が兼務の場合(例:総務部長が総務課長を兼務)、 一旦下位の判定者(例:総務課長)で判定しているので、上位の判定を省略する。 |
経路内役職者存在チェック | 役職で判定経路を設定している場合に、組織変更で役職者不在の状態があっても、申請時に不在確認のメッセージが表示される。 |
判定振替 | 組織変更等で旧の組織の経路で判定依頼が来たときに、新しい組織部門長に依頼して申請の判定を依頼する。 |
引上げ・引戻し | 判定者が判定を保持している申請を、その上の上長が引き上げて判定する。 申請者が判定途中の申請を自分宛に戻し、修正後再申請する。 |
ダイナミック判定・確認 | 判定経路に設定するユーザーをプログラムにより制御できる。 (例:判定依頼がきた時に、該当者を自由に選択して判定者を決めることができる) |